
一般社団法人Zipsが10周年を迎えたことを機に発足したプロジェクト
「Up to you~未来を育てるプロジェクト~」
児童養護施設でのIT教育を推進するために、施設でのプログラミング研修を企画いたしました。
これまで児童養護施設のお子さんたちの絵を描く機会を増やしたいという考えから、
「こころのあかり絵画コンクール」というコンクールを開催したり、


東日本大震災でのボランティアがきっかけとしてスタートした
福島県相馬市のみなと保育園にて開催させていただいているイベント
「鯉のぼりプロジェクト」など続けてまいりました。


これまで11年間続けてきたこれらの2つ社会貢献事業に加えて、
新たな事業として去年から準備を進めてまいりました。
この事業は私どもの団体にとっては、初めて尽くしの事業です。
まずは、「クラウドファンディングに挑戦する」ということ。
これまでのイベントは全て(現状ではいえば)賛助会員様からの寄付で賄ってまいりました。
ただ、この「プログラム研修」の場合は、開催ごとに費用が必要であるため、
寄付金だけだと数年に1回の頻度でしか実施できません。
そこでクラファンにチャレンジすることにしました。
概要については→Up to you ~未来を育てるプロジェクト~ 概要について
次に「個別の児童養護施設への直接の支援」というものでした。
私たちはこれまで「絵画コンクール」を通じて、施設の支援を続けてきましたが、
毎年懇意にしてくださる施設様はあるものの、個別に施設に直接支援を行うということを
行ってまいりませんでした。
しかし、今回は施設のお子さんたちと直接触れ合い。支援できるという
新たな試みとなりました。
2021年末に全国の児童養護施設にアンケートを取らせていただきました。
そこでプログラミング研修を望む声が数多く寄せられ、
その中で最初の施設として本イベントを開催してくださったのは
東京にある「杉並学園」様でした。
ちょうど旧施設が立て替えとなるタイミングでの開催となり、
取り壊し前のほぼ最後のイベントとなりました。
杉並学園様とは事前に打ち合わせなどを重ねさせていただき、
綿密に丁寧に進めてまいりました。

その中で、開催頻度や時期などを協議を重ね、
2022年の夏休みの時期である8月中旬より、3回に分けて開催することとなりました。
■Up to you~未来を育てるプロジェクト~@杉並学園
当初は午前と午後のカリキュラムで2日間の予定でしたが、
施設からの要望で、子供たちが集中して参加できるように
・連日開催とならないようにする
・1日で実施する時間は3時間程度(1時間ごとに休憩)
となったため、
カリキュラムを3日間で実施するように変更し、
研修も最低でも1週間を開けて実施するように日程調整を行いました。
そこで、以下の日程での開催となりました。
8月15日
8月22日
9月4日
その初日である8/15からいよいよ、新しいプロジェクトであるプログラミング研修、
最初の施設である杉並学園様でのイベントが実現することにできました。

実際の様子
私たちの団体で、事前に「プログラミング研修」のカリキュラムをインストールしたPCを
施設に持ち込ませていただいて、お子さんに1人1台ずつ使える状況にしました。
事前に希望されるお子さんを集めていただいたのですが、8名のお子さんが応募してくださいました。
残念ながら時期が時期だけに、2名ほど直前に参加できないお子さんが出たので、6名での開催になりました。

カリキュラムは工学部に所属するインターン生が今回のイベントに合わせて作成したものです。
Scrtachというパズルを組み合わせるような形式でプログラムが学べるソフトを使っています。

それぞれのお子さんへの学習支援も学生インターンが担当しました。
出来るだけマンツーマンの指導が出来るように大学生も人数を配置し、
楽しく学習できるように心がけました。

中には既に学校のパソコン部に所属していて、自分でどんどん進められる子がいたり、
独自の世界観でキャラクターに会話をさせたるする子がいたり。
それぞれの個性になるべく合わせる形にで進めました。
また、今後のために、オンラインでのカリキュラムの試してみました。

地方など様々な都市や制約の多いシチュエーションなどもあり、
また継続的な支援のことを考えるとオンラインでのカリキュラムもかなり有効だと感じています。
クラウドファンディングでも施設にPCを贈与する予算も組み入れているので、
ただ、設備を提供するだけでなく、円滑でも支援が出来る体制を作るためにも試しておきたかった
ということもありました。
また、今回の研修カリキュラムの対象が「小学校3年生以上」としていたため、
低学年のお子さんが参加できなかったということもあり。
施設の方からも小さなお子さん向けの要望をいただいたこともあり、
急遽小学1〜2年生用でも参加できる簡単なカリキュラムを作成することにしました。
-300x199.jpg)
低学年向けカリキュラムを実施している様子
そこで、高学年のお兄さんお姉さんとは別の時間帯で、
低学年の子どもたちにも体験していただくことができました。

今回のイベントでは、課題も見つかりました。
プログラミング研修ではどうしてもキーボードを使わなければならないのですが、
小学校3年生時点ではローマ字を習っていないので、なかなか進めるのが困難ということがあったり。
子供たちがもっと集中できる状況を作る必要があったり、
新たな課題も見えて、今後の開催に向けては私たちにとっても良い経験となりました。
今回は研修イベントの開催を優先してしまいましたので、本来であれば、開催前にやるべきであった
「クラウドファンディング」が実施できていません。
そのため、まずはこのチャレンジを進めていきたいと考えています。
また、クラファンにて資金を集めながら、他の施設でもイベントの開催ができるように
次に向けての準備を進めております。
クラウドファンディングについては、近々実施予定でおります。
またご案内させていただきます。
引き続き皆様のご支援をいただけますよう、宜しくお願い致します。
一般社団法人Zips
代表理事 平松二三生