私ども団体の春の行事として、毎年恒例の「鯉のぼりプロジェクト」
今年も福島県相馬市のみなと保育園さんで開催させていただきました!
その開催の様子が地元メディアである
「福島民友さん」に今年もご紹介いただけました!
毎年取り上げていただき、
誠にありがとうございます。
「来年も来ます」!
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#福島県相馬市
#みなと保育園
私ども団体の春の行事として、毎年恒例の「鯉のぼりプロジェクト」
今年も福島県相馬市のみなと保育園さんで開催させていただきました!
その開催の様子が地元メディアである
「福島民友さん」に今年もご紹介いただけました!
毎年取り上げていただき、
誠にありがとうございます。
「来年も来ます」!
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#福島県相馬市
#みなと保育園
2024年4月24日(水)鯉のぼりプロジェクト@福島県相馬市・みなと保育園
毎年春の恒例行事である「鯉のぼりイベント(※)」に伺ってきました。
このイベントは東日本大震災が発生した2011年から続けている
当団体の主要事業の1つで、今年で活動13年目を迎えることとなりました。
今年は南三陸町での視察も行いました。
今年も元気な子供たち、先生方に逢えて、
こちらが勇気づけられました。
■当日の様子
翌日のイベントでは、毎年恒例となっているパフォーマンスショーを開催。
風船王子は体調不良の為、残念ながら不参加でしたが
マジシャンの「南海子さん」が来てくださり大盛り上がりでした!
(風船王子早く元気になってくださいね!)
震災から早13年が経とうとしています。
どれだけ時間が経っても忘れないことが大切だと、強く感じています。
#2024年
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#福島県相馬市
#みなと保育園
私ども団体の春の行事として、毎年恒例の「鯉のぼりプロジェクト」
今年も福島県相馬市のみなと保育園さんで開催させていただきました!
活動12年目に突入!「鯉のぼりプロジェクト」~福島県相馬市・みなと保育園~
その開催の様子が地元メディアである
「福島民友さん」にご紹介いただけました!
毎年取り上げていただき、
誠にありがとうございます。
これも毎回のことなのですが、みなと保育園さんから新聞を送っていただいた際に、
お手紙も添えられていましたので、ご紹介させていただきます。
ボクらは支援といっても、好きで勝手に行っているだけですが(笑
毎回こういう風に送っていただくと、むしろこちらが支援していただいているように感じてしまいます。
「来年も来ます」
続けること。それだけ。
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#福島県相馬市
#みなと保育園
2023年4月24日(月)鯉のぼりプロジェクト@福島県相馬市・みなと保育園
毎年春の恒例行事である「鯉のぼりイベント(※)」に伺ってきました。
このイベントは東日本大震災が発生した2011年から続けている
当団体の主要事業の1つで、今年で活動12年目を迎えることとなりました。
今年は残念ながら、南三陸町での視察は中止に。
(直前のアクシデントで致し方なく)
ですが、今年も元気な子供たちに逢えて、
こちらが勇気づけられました。
■当日の様子
翌日のイベントでは、毎年恒例となっている
風船王子による「バルーンアート」パフォーマンスショーを開催。
(今年はマリカちゃんがお仕事で不参加でした)
代表のご挨拶と鯉のぼりの貸与式をさせていただき、
そのあとはお待ちかね「パフォーマンスショー」です。
動画を見ていただければわかりますが、毎年のことながら大折り上がりです
https://www.youtube.com/shorts/gEk1szuF5xk
パフォーマンスショーの後は年長組の子供たちによる「歌と踊り」のプレゼント!
これも毎回感動させられます。
花束やプレゼントもくれたり・・・。
イベントの最後には子どもたちと一緒に写真を。
今年も子供たちは喜んでいただけました。<
お遊戯を見せてくれた年長組さんとの写真。
来年には小学校なので、もう会えないんですよねー。
(ここの保育園さんはほとんどが0歳児からなので、
5~6年は毎年会っていた計算。そう考えるとちょっと寂しい)
続けるというのはとても大変なこと。
でも、続けないと意味が無い。
小さな活動ではありますが、
こうやって現地に訪問を続けることが出来れば、
震災当時の記憶は風化させないという効果も少しはあるのではないか。
そんな気持ちでやっています。
当然今後も相馬には伺います。
また来年!
このような活動は賛助会員の皆さんの寄付金で開催出来ています。
本当にありがとうございます。
引き続き、宜しくお願いいします。
一般社団法人Zips
代表理事 平松二三生
------------------------------
※東日本大震災支援事業「鯉のぼりイベント」
2011年の「東日本大震災」発生当時から、12年続けている「鯉のぼりプロジェクト」。
津波の被害によって、避難所にいらっしゃる方から「子供たちのために鯉のぼりを揚げて欲しい」という
ご要望いただき、スタートしたプロジェクトです。
当初は南三陸町での支援活動で、2年間は続けましたが、3年目からは高台工事の影響もあり、
鯉のぼりを揚げる場所が無くなり、震災後翌年にこの活動を知って、「うちでも揚げられないか」と
ご依頼いただいた福島県相馬市にて、現在は続けております。
みなと保育園には震災後3年目の2013年から支援をしていますので、
今年で丸10年になります。(イベント形式になってからは9年)
#2023年
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#福島県相馬市
#みなと保育園
私ども団体の春の行事として、毎年恒例の「鯉のぼりプロジェクト」
今年も福島県相馬市のみなと保育園さんで開催させていただきました!
今年も行きました!「鯉のぼりプロジェクト」~福島県相馬市・みなと保育園~
その開催の様子が地元メディアである
「福島民友さん」と「福島民報さん」にご紹介いただけました!
毎年取り上げていただき、
誠にありがとうございます。
我々が行っているのは知名度があるような、そんなイベントでもありません。
ほとんど草の根運動と言ってもいいほど、地味でコツコツを続けている活動です。
そんなイベントを取り上げていただき、
感謝しております。
「また来年来ます」と言って
大いに喜んでもらえたから。
理由はそれだけで十分です。
私たちは毎年足を運びます。
#2020年
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#南三陸町
#歌津
#福島県相馬市
#みなと保育園
一般社団法人zips が春に開催している
「東日本大震災・被災地支援事業」の「鯉のぼりプロジェクト」
毎年の恒例行事として
福島県相馬市のみなと保育園に鯉のぼりを揚げに行かせていただいています
一昨年は緊急事態宣言中であったため、
やむなく中止に・・・。
昨年は私どもの団体の設立、
そして、#東日本大震災 の10年目の節目の年でもありましたので
みなと保育園さんのご協力のもと、
感染対策を十分にしながら、イベントを開催させていただきました。
初年度は #南三陸町 へ伺ったので
相馬市に行き始めてからは9回目
相馬市の一番最初は「川沼西公園」で行いました
(懐かしいなぁ・・・)
南三陸町で3か所設置してから、移動して相馬市に行ったんですよね。
今思えば、結構ハードでした・・。
今年でみなと保育園へは8回目の訪問となりました。
今年も大変盛り上がりました。
子供たちの喜ぶ顔を見ろと、続けないと・・・と思っちゃうんですよね。
震災当時に保育園にいた子たち
そして、あの当時に生まれた子たちは
小学校高学年か既に中学生になってしまっているので
当時を知る子たちはもう保育園にはいません
あの震災から10年経ち
人の記憶は薄れてしまい
現地への支援も行われていません
毎年伺うと言われること
「毎年来てくれるのはあなたたちだけだよ」
それは嬉しい言葉なんだけれども
同時に悲しくもあります
やっぱり続けなきゃなぁ・・って思ってしまいます。
毎年伺っているみなと保育園さん
クリスマスには毎回プレゼントを送っています
最初は園児の皆さんにハンドタオルや色鉛筆などを送っていたのですが
ここ数年は園児の皆さんに読んでいただけるように「絵本」をお送りしています
今年もたくさん送りました
本当にみなと保育園さんには感心するのですが
毎回毎回きちんとお礼状をくださるです。
子供たちの写真とともに。
こういうのって嬉しいですよね。
今年も春に行きます!
#待ってろ東北
一般社団法人zips が春に開催している
「東日本大震災・被災地支援事業」の「鯉のぼりプロジェクト」
毎年の恒例行事として
福島県相馬市のみなと保育園に鯉のぼりを揚げに行かせていただいています
今年のイベントで記念すべき10回目…のはずでした
残念ながら #コロナ の影響で現地に伺ってのイベントは休止
(鯉のぼりは現地で挙げていただきました)
初年度は #南三陸町 へ伺ったので
相馬市に行き始めてからは9回目
みなと保育園へは8回目になりますね
そのみなと保育園さんへ
毎年クリスマスにプレゼントを送っています
最初は園児の皆さんにハンドタオルや色鉛筆などを送っていたのですが
ここ数年は園児の皆さんに読んでいただけるように「絵本」をお送りしています
コロナ禍で大変でしたが、今年もクリスマスプレゼントをお送り出来ました
みなと保育園さんからも御礼状をいただきました
来年は現地にお伺いしたいなぁ
本当にこのコロナの心理的パンデミックを早く収束させたいですねぇ
今年の「鯉のぼりプロジェクト」は残念ながら、新型コロナウィルスに配慮し、
休止させていただきましたが
鯉のぼりは現地にお送りして、
揚げていただけました。
福島県相馬市の「みなと保育園」さんから
毎回素敵なお写真を送っていただいています。
いつも本当にありがとうございます。
平松様 スタッフのみなさま
みなと保育園前の松川浦の新緑がとても美しい季節となりました。
今年もたくさんのこいのぼりをご支援いただきまして、ありがとうございました。
堰堤に三十匹のこいのぼりが薫風を受け、力強く半日間泳いでいました。
園児たちは元気に風に舞うこいのぼりを追いかけたり、
空を磨得たり、とても喜んでおりました。
毎年、子ども達の健やかな成長を願って、掲げるこいのぼりですが、
今年はこの名ウィルス感染拡大で沈んだ雰囲気も明るくしてくれたこいのぼり。
今後も病気に負けず、みなと保育園から地域に元気を発信していきたいと思います。東京もまだまだ大変な時期だと思います。
平松様、スタッフのみなさまももうしばらうお気を付けください。
本当にありがとうございました。
元々は「東日本大震災」の被災地復興支援として、始めたこの事業も
早いもので10年目を迎えることになりました。
いつもそうなのですが、支援しているつもりが、
毎回毎回元気をもらってしまいます。
子ども達に逆に元気づけられるようなDVDもおくっていただきました。
「いざ出陣!」
これじゃあどっちが支援しているのか、
わからなくなっちゃいます。
#2020年
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#南三陸町
#歌津
#福島県相馬市
2019年
#東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト
#一般社団法人Zips
#南三陸町
#歌津
#福島県相馬市
2019年度 クリスマスプレゼント贈呈報告
『東日本大震災支援・鯉のぼりプロジェクト』同様にこちらも継続して行っている
福島県相馬市のみなと保育園へ送っているクリスマスプレゼント。
今年は趣向を変えて絵本を送ることにしました。
鯉のぼりプロジェクトもそうですが、
「続けて支援をしてくれるのはあなたたちだけだよ」と
おっしゃっていだけけることは、嬉しくもあり、寂しくもあります。
継続は力なり。来年は何を贈ろうかと考えることを楽しみにしています。
活動ブログ記事
#2019年
#一般社団法人Zips
#みなと保育園
#クリスマス
#プレゼント